2025年04月26日

フェアトレード・ファッション

春夏展示会を絶賛(*^^*)開催中です。

先日ブログでも書いた奥州市のSさんは、20年も着ているフェアトレードの服で良さを実感し、十数年ぶり?に展示会に来てくれました。ほづみさんがまだ来てなかったんですが、「待ちます。時間はあるので、じっくり選びます!」と買う気満々です(笑)

「子育てを終えて、やっと自分のことに(お金や時間を)使えるようになりました。でも、自分に合う服がわからないんです」

ほづみさんが「これ着てみて」とあれこれコーディネートして試着し鏡に映す様子に、「おお、カッコいいね」と私も思わず声が(^.^)。


Sさんは試着を楽しんだ後にトップスとパンツを注文して、とても満足して嬉しそうな笑顔で「秋冬展示会はタートルネックを買いに来ますね!」と帰られて、私も幸せな気持ちになりました。

フェアトレードは、つくる人も、買う人も、売る人もみんながハッピーになるお買物です。


    IMG_6003.png

北上のTさんが今年も展示会に来てくれて、私がお店にいる合間にさっと注文の服を選びました。Tさんは以前オーガニックコットンのワンピースを購入されてから、その着心地の良さに「毎日こればかり着てしまうヘビーローテーションで、もとは取りました(笑)」と毎回来てくれます。

今年もTさんが気に入るワンピースがあるといいなと新作を期待するのですが、今年はうーむ(*_*;。そうしたら、竹布の濃紺のワンピースを選び、「これは前にみてほしかったのですが、まだ子どもが小さいので、竹布は洗濯をマイルドにと聞いて諦めていました。試着してやっぱり素敵」


この竹布のワンピースは前の人気のデザインで、神奈川のYさんも帰郷の折に着て「すごくおしゃれな人になったみたい(笑)」と絶賛する服です。今回まだ在庫がネパリ・バザーロにあるのを見つけました。こちらは毎日というより、お出かけ用にとてもおしゃれです。

竹布は通気性、速乾性が良く、シルクのような軽い生地は春夏向きで、今回は新作のカーディガンが人気ですよ。


ほづみさんは、今日明日の土日午後から来てくれます。ただ見たいだけの方には無理に声かけしませんが、服のコーディネートに関する質問は何でも気軽に答えてくれます。

    IMG_6008.JPG

本日のイベントの紹介

さて、お知らせが遅れましたが、今日4月26日ピープルツリーのファッション・レボリューションのイベントがあります。2013年4月24日にバングラデシュの縫製工場のビルの崩壊事故で1100人以上の死者が出て、途上国の安い労働力で服を作らせるファストファッションの問題が浮き彫りになりました。

おいもでも以前その問題を扱った映画「トルーコスト」を上映しました。考えさせられるとてもいい映画でした。
今日は新作映画「メイドイン・バングラデシュ」とトークイベントがあります。映画は12時~20時のいつでも観れて、チケットは18時半まで販購入可能です。トーク込みで1500円。フェアトレードの服の意味がよく理解できます。

https://20250426frw-peopletree-bangladesh.peatix.com/?syclid=d05nmd66829s739hnd20


    IMG_6006.png



posted by bun at 08:50| Comment(0) | おいものせなか通信 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年04月25日

また図書館問題のこと(^^;)

すみません、更新できずにいました。休みの日も図書館問題で頭がいっぱいで疲れがとれなくて(~_~;)。

そして懲りずにまたJR東日本の社長、盛岡支社長に手紙を書きました。今度のシンポジウムのチラシを送り、市民の声を聞いて下さいと。仕事やらただでさえ忙しいのに、どうしたら想いが伝わるかと必死で考え、ムリかもしれない、ドンクサいことを一生懸命やっていました。


29日の図書館シンポジウムは、私が司会進行ですが、今もあちこちから市の駅前決定に怒りと疑問の声と、私たちの活動に応援や励ましの声も聞こえます。皆さんの意見が白熱して上手くまとめられるかなとちょっと心配になっています(^_^;)。でも、何とかなるでしょう~。


そういう声を上げてくれる市民の方たちは高齢者の方が多いのですが、「自分たちが生きているうちに新図書館はできないかもしれない。でも、子や孫の世代に残すべき花巻の図書館は絶対駅前でなく、病院跡地だ」とはっきり言います。その理由も明解で、やはり長年の経験と知識と、利他の精神に私は感心し、感動さえ覚えます。花巻を心から愛し、心配している人たちです。そんな心ある市民の声を市長は聞こうとしないのです。


今号のおいもだよりを読んで、「これは図書館だけの問題ではないとわかった。すべてに市民不在の強権市政が通ると思うと大変なことなんだ」という意見を頂きました。そうです。このままでは、花巻は良くならないのです。


先日花巻に移住してきたという若いお母さんが来店されて、うちみたいなお店が近くにあることを喜んでくれました。花巻に縁もゆかりも転勤でもないと言い、「新幹線と空港があるというだけで花巻に家を建てました、夫は単身赴任で遠方です」と。えーすごい勇気ある決断にビックリ。こんな素敵な移住者を増やすためにも、花巻を良くしたいと思います。


4月29日(火・祝)10時からまなび学園で図書館の市民シンポジウムにぜひご参加ください。
市へのパブリックコメントは30日までです。メール、FAX、葉書、手紙、持参など、ぜひ新図書館への意見を書いてください。電話不可、匿名も不可です。

2025年04月20日

新花巻図書館の市民説明会

昨日は暖かくいいお天気でしたが、今日は曇り雨で肌寒い日曜日でした。

昨日の市民説明会に参加して、14時から延びても2時間かなに反して、紛糾して私は17時までいて、途中退席しました。後で聞いたら、18時に終わったとのことで、何と4時間も!

      IMG_5934.JPG

はじめの市の新図書館基本計画(案)の説明の後は、参加者の質問時間で次々手を挙げて、その大半が市の駅前決定のやり方に疑問と怒りを投げかけていました。

病院跡地への署名市民約7000人に対して、市民会議の参加者65人の意見で決めるのはおかしい!市民会議の結果をみれば跡地と半々で駅前が多いと決めるのもおかしい!3月議会の一般質問の翌日に駅前の議員説明会を行い、広報にすぐ載せたのは最初から決めていたのか!など。

そんな質問に対して、元部長の答えは毎回同じことを言い、市民会議を重視と繰り返し、私たちを納得させるものではない。


私はその前の水曜日の夜、東和町での同様の説明会にも駆けつけて質問したので、まなびでは皆さんの意見を優先していたのですが、2時間経ち焦って私もハイハイ!と手を挙げて言いました。

質問は何点か考えていて、JRとの会議の黒塗り文書のことを追及したかったのに時間なくて、あれもこれも言えばよかったと後で反省しまくり。


これだけ怒りの市民が結集して疑問をぶつけているのに、毎度「パブリックコメントや市民説明会で市民の声を聞きました。皆さんの意見は参考にします。市民参画をちゃんと行いました」で済まされるのはいやです。

だから、「本当に市民の声を聞くという誠意があれば、私たちはどうしたらこの駅前の決定を覆えすことができるのか、ぜひアドバイスがほしいです!」と最後にぶつけました。

会場からはクスクスという笑い声。確かにアホな質問だと思いますが、私は大まじめです。本当に市が市民のためを思っての説明会と質疑応答ならば、どういう回答なのかと。


元部長、「覆すのは無理です」

漫画風に、ザーと目の前に雨と落雷が走る。

その後元部長は何だかんだ言って、最後におなじみの「どうぞご理解を頂きたい」と言うが、思わず私は「理解できませーん」と叫んでいました。ほんとに理解できないことに納得はできません。


少々落ち込みましたが、説明会に参加した跡地派の多くの市民に励まされて、29日のシンポジウムを行います。ぜひ、皆さんご参加ください。情報を広めてください。まだ諦めずにやれることをやっていいます!

  折込みチラシ裏4.14.jpg  

2025年04月19日

春夏展示会が始まりました

フェアトレードの服の春夏展示会が今日から始まりました。

今回は手刺繍のポーチも可愛くて、おすすめです。

     IMG_5937.png

珍しく、リサイクルサリーのカラフルな色柄一点もののトップスとパンツもあります。

     IMG_5935.png

右側は手刺繍の花柄がかわいいワンピース。真ん中の緑系イエローのトップスは袖が涼しい。他に白とグレー。

     IMG_5936.png

上下ともヘンプ(麻)コットンの生地で、襟付き前開きトップスがとても素敵です。淡い虹色の手織りストールを母の日にという方もいました。

     IMG_5939.png

初日一番のお客さまМさんは、以前新聞で知ってから毎回展示会に来て下さり、母娘で楽しく選び、服も共有したりという仲良し母娘です。

     IMG_5930.png

月火定休日で、来週も展示会はつづきます。ぜひ、お越しください!
祝日の29日(日)店主図書館活動で午前は休み、午後から営業します、30日(水)は休みます。

posted by bun at 21:41| Comment(0) | おいものせなか通信 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年04月18日

明日からフェアトレードの展示会

明日からフェアトレードの春夏展示会が始まります!広報が遅れました。

図書館運動に奔走していても、お店の仕事もちゃんとやってたよ(^-^;

ピープルツリーとネパリ・バザーロの2団体から今年の新作を50点ほど展示します。この機会に試着されて購入ご希望の服がありましたら、展示会終了後にお渡しになります。ただ見たり、又は着てみるだけでも体ひとつでお気軽にお越しください。


フェアトレードはアジア・アフリカ・中南米の途上国と言われる国で貧困に苦しむ人たちの生活改善と経済的自立を目指した貿易です。そこで作られた服は、オーガニックコットンやリネンなどの自然素材に、手編み、手刺繍、手織り等の伝統技術を絶やさず、ていねいに作られた服です。

初めての方は一般の服に比べて価格が少し高めに感じるかもしれませんが、そこには生産者の生活改善、健康、環境、人権、教育などSDGを網羅するほど多くの支援が含まれていて、これがちゃんと作られたものの適正価格なのです。


先日久しぶりに来店されたお客さまが「前に買ったフェアトレードの服を20年も着ていて、もう寝間着にしてます。やはりいいものはすごく持ちがいいので、今年は展示会に来てみますね」と。20年は驚きですが、5年も10年も持つ服です。そして、皆さん着ていると、質とデザインがいいので必ず周りに褒められると。

「どこで買ったの?と聞かれると、おいものせなかだよと言ってるんですが、来ないですか?」
「うん、来ないね、来てほしいねー(^-^;」


フェアトレードの服(だけでなく食品や雑貨も)を日常に取り入れることで、生産者も私たちも幸せになります。


ふだんは店頭に服はあまり置いていないので、この展示会の機会にご覧ください。いつも素敵なディスプレイをやってくれるほづみさんは土日午後から4時頃までいてくれます。センス抜群で、コーディネートのアドバイスが適確な、元イッセイミヤケの売上げトップのキャリアを持つ方です。全然押しつけがましくないから、大丈夫。


そして、明日19日初日の午後2時から3時半頃まで店主の私は不在ですが、お店も展示会もほづみさんと由美ちゃんに任せて営業しています。しかし、カフェ営業はその間はできません。

新図書館の市民説明会にまなび学園に行きます。先日の折込チラシが好評で、皆さんやはり駅前に疑問だらけです。ぜひ説明会に行って皆で市に意見を言いましょう。

     IMG_5913.png


posted by bun at 22:03| Comment(1) | フェアトレード | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年04月17日

ビッグイシューが500号達成!

ビッグイシューが4月1日号で、記念すべき500号を達成しました!

2003年から、ホームレスの人たちの自立支援を目指して創刊された雑誌です。毎回内容を紹介していますが、薄いのに、内容は深くて厚いです。22年間、こんな社会貢献の営利目的でない雑誌で500号とはすごいです。

500号のスペシャル企画は、「パディントン」。特集は「縁食のすすめ」。

    ぱで.png

    pade2.png


盛岡で「おちゃのま」を運営する、「なないろのとびら診療所」所長の松嶋大さんが特集の中の3頁もです。

       IMG_5895.JPG

       IMG_5896.JPG


裏表紙は、なんとバックナンバー500冊の表紙を全部載せました!

 IMG_5899.JPG

ビッグイシュー日本版 https://www.bigissue.jp/

posted by bun at 19:06| Comment(0) | ビッグイシュー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年04月16日

保健所の立ち入り指導

 花巻は桜が満開のようですが、今日は雨風が酷かったので大丈夫か。

 今日、岩手県中部保健所の立ち入り指導が入りました。お客様からクレームの通報があったということでした。賞味期限等の表示と山の水の衛生面が問題でした。保健所の方とお話ししたことを書きます。


 小麦粉の粉が少し漏れていた袋の薄さと期限表示がないことについて。

 まず袋はちょっと爪で引っかかったりすると粉が漏れます。2重にすればビニール袋のゴミを増やし、厚手のちょうどいいサイズがあるか調べてみます。が、今まで問題はあまりなかったので、私の扱いが悪かったのか、粉漏れ、すみませんでした。

 仕入れ商品の小麦粉であれば問題ないのですが、価格が高くなるため、県内の製粉会社から南部小麦等25㎏の業務用国産小麦粉を3種類仕入れて、袋詰めしています。強力粉のゆきちからや薄力粉のキタカミコムギは商品で流通していないのと、袋詰めすることで少しでも安くしたいからです。2ヶ月に一度位のペースで仕入れてるので、古くはないと思います。



 うちで業務用を仕入れて袋詰めしているのは、他に祝島ひじきとカンホアの塩です。祝島ひじきは綺麗なパッケージの商品もありますが、ひじきは高めなので自宅用であれば少しでも安い方が買いやすいと思い、業務用を知ってからそちらにしました。


 カンホアの塩は、2年前にベトナムのカンホア地方の天候不良で塩が大不作で商品の欠品が続きました。梅干し用にカンホアの塩がないと、うちもお客様も困るので、たまたま業務用の在庫があるのを知って急きょ仕入れて袋詰めして販売しました。

 カンホアの塩は美味しくミネラルもある天日塩100%の上質の割に価格がお手頃なので、2年後に商品が復活したらそちらに戻す予定でしたが、小売価格が大分値上がりしたため、こちらの手間をかけても袋詰めがお客様に安く提供できるので、その後も袋詰めしています。


 この3つの商品が表示ラベルがなく問題と保健所の指導で、加工者の表示ラベルを作ることで、早急に対処します。

 お客様の立場に立って少しでも安く買えた方がいいという想いから、業務用の仕入れができる限りは続けます。


 
 もうひとつ、ブログで山の水を見て衛生的に心配という声でした。

 カフェではすべてのメニューが水を煮沸してコーヒー、紅茶、ハーブティーを淹れています。なので、衛生上は大丈夫かと思いますが、法律的には食堂で人に出すときには、水道水か市販の水でないとダメだと。山の水は塩素で殺菌する機械を入れればOKというのですが、それでは本末転倒でやる気はないので、今後は市販の天然水を買って使うことにします。

 「それでは水が高くつきますよね」と保健所の方は心配されましたが、週末営業の上にカフェのお客さん少ないので、週1~2本で大丈夫?かなと。自宅では今までどおり山の水です。

 残念なのは、フェアトレードのコーヒーや紅茶を淹れているのですが、よくお客様が美味しいと言って下さるので、「きれいな山の湧き水を汲んできて使っています」と言うと「ええ、わざわざ!?」と皆さんとても好感を持って下さっていたのがうちのウリでもありました。( ;∀;)


 ちなみに、2011年の原発事故の時は、山の水も小麦粉も梅も自費で放射能検査してもらい、不検出で安心してお店に出しました。



 ついでに梅干しのことを聞きました。漬物の法改正で残念なことに地域のお母さんたちの手づくり漬物が消えていきました。おいもの手づくりの梅干しも今までの販売ができなくなりました。販売許可には、保健所基準の作業場と高い申請料が必要です。

 カフェで食堂の認可はあるので、カフェのお客様が梅干しもほしいというのはいいそうです。

 もうすぐ、2年いや3年ものに入る熟成梅干しの樽の口開けですが、店頭には出せないので店主にお声かけ下さい。

 いわえんの低農薬梅とカンホアの塩だけで漬けた梅干しのファンは多く、「病気の家族が食欲ない時に、おいもさんの梅干しがいいとほしがるのです」という声もあり、梅干しづくりは続けていきます。


 
 いつも、お店を良くしたい、進化していきたいと言いながら、基本的なところでお客様に不安を抱かせていました。お店に直接言いにくいことを保健所を通してですが、ご指摘して下さり、有難うございます。他にも同様に不安を持っていた方もいるかもしれず、ブログでお返事を公表することにしました。


 店主は整理整頓や掃除が苦手、ずぼらでだらしないので、言われないと気づかないところが多々あります。また何かありましたら言って下さい。できるところは改善していきます。

    店内.png

posted by bun at 23:59| Comment(2) | お店のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年04月14日

あきらめないよ!新花巻図書館

今日花巻市内の新聞朝刊の折込チラシを入れました。岩手日報、朝日、毎日、読売、4市町村全域です。頑張っています!

折込みチラシ表.jpg

 折込みチラシ裏4.14.jpg

先週末印刷できて、お客様に「市内ですか?」「新聞とっていますか?」とレジ後にしつこく聞いて、チラシを渡しました。新聞とってない人が多くビックリ。ネットでも見れるからか、時代は変わったのね。

チラシを見たМさんは、「え!まだ頑張るの!?広報に出たら、みんなもう駄目だと諦めてるよね」

私は「あきらめない!諦めたら終わり。市のやり方に納得いかないと怒ってるんだよ!ぷんぷん」

Мは胸を押さえて、「ああ~、動悸がしてきた・・・すごい(^_^;)」

最近は毎週休みが図書館のことで、毎週末お店のイベントもあり、少々疲れてきたけれど…。
私たちだけでは非力です。皆さんの応援や協力が必要です。諦めないで、いいまちにしましょう。


チラシを見てください。市のパブリックコメントと市民説明会にぜひ皆さんの意見を。

4月29日(火・祝)の当会主催のシンポジウムにぜひご参加ください!

チラシ制作や新聞折込代も私たちの持ち出しですが、皆さんからのカンパ歓迎です(#^^#)。


昨年つくった、こんな花巻図書館で魅力的なまちづくりを夢みています。

折込みチラシ9月.JPG


ブログが復旧しました!

 4月1日から見れなかったおいものブログが、Seesaaブログのヘルプと、友人のおかげで復活することができました。

 これはテストです。また、少しずつ書いていきます。
 皆さん、待って頂きありがとうございます。

  IMG_1354.JPG
 これは3年前の5月中旬のモッコウバラ。花はまだまだですよ。

 スマホで見る人が多いと思いますが、スマホ用表示が違い、最新記事毎に見やすくはなっていますが、あちこちにHやゲームの広告が出て消すのも困難です。出さない方法わかる方は教えてください。

 このPC用にするには、スマホの右上の3本線をタップして下にスクロールしていくと「PC版を見る」を押します。
それで、この葉っぱのデザインになるのですが、スマホでは字が小さいのと(パソコンのは字は大きい)、上に「スマホ専用ページを表示」と帯が大きく出て邪魔!でも、スマホ用に見やすいよと教えるからありかと悩みます。

 「前のデザインの方がおいもらしかったよね」という声に、私も前のがとても好きだったので、似たようなのがなくて残念ですが、しばらくこっちを可愛がってください(^-^;。
posted by bun at 11:35| Comment(0) | 未分類 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月28日

祝島ひじきが入荷しました!

 明日三上智恵監督のが映画「戦雲(いくさふむ)」があります。すごい映画、ぜひ観てください!10時半と14時から、盛岡おでってホール。


 祝島ひじきの新物が入りました。欠品してから数か月ぶりです。
 すでに釜炊きしているので、すぐに水で戻り、そのままサラダに美味しいです。

 おすすめは、豆とひじきのサラダで、玉ねぎスライスと豆(できれば小さめのイエロースプリットピーが綺麗)とひじきをオリーブオイル、レモン果汁(酢でOK)、ペッパーソルト、砂糖少々であえる。時間を少し置いた方が玉ねぎの辛味が消えて美味しいです。

      IMG_5741.png
 2025年産パッケージ入りA品と2024年産B品のご自宅用があります。


 冬の間お休みしていたバナナも今季初入荷しました!順調に売れていますが、ひと房だけすごい青いのが入ってきて、追熟がゆっくりで、このまま青い子が残るのかと心配(^^;)。

 この完全無農薬バナナは、皮が黒くなっても中はしっかりしていて、1~2週間はもつバナナです。甘い香りを発散させて食べ頃だよと完熟サインを出してくれる可愛いバナナです笑。

     IMG_5738.png


 菊池牧場のソーセージを購入された方から、牧場のグラスフェッドの牛肉をこちらで取り寄せできませんかと聞かれました。牧場に聞いてみたらOKでしたので、うちがソーセージを発注するときに一緒に入れてもらいます。予約注文のみですので、ご注文はこちらの都合で待ってもいいくらいでどうぞ。

 グラスフェッドとは、無農薬の牧草地で放し飼いにした牛の肉で配合飼料は与えていない健康な肉です。市場でも1%というくらい貴重な肉です。運動している牛なので、肉質は固めですが味があります。牛バラ800円、モモ800円、ロース(柔らかめ)1000円、全てスライス200g冷凍。


 毎週木金曜に入荷のわらしべ農園もヤサイノイトウさんも4月は端境期で野菜が少なくなっていきます。今日は、ゴボウ、姫神いも、メークイン、里芋、青長大根、ヤーコン、菊芋、長芋、パクチーがあります。

 里山耕暮のレンコンが4月から再開します!豆腐の週の木曜日で、次回は4月10日です。
posted by bun at 21:54| Comment(0) | おすすめ商品 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする