私は、今年も継続して支援に行くためのカンパを募る意味でも、おいものブログや通信でお知らせしたいなと相談しましたら、おいも用に経費などの具体的な数字は省いた内容にまとめ直してくれました。といっても、かなり長くてごめんなさいと言ってますが(^_^;)、私も添付ファイルに飛べるようにできなくて、どんどん遅くなるので、とりあえずここに貼り付けます。
まずは、岩鼻伸介さんのご挨拶文から。
【おいものせなかから応援していただいたみなさまへ2024】
おせわさまです。ご無沙汰してしまいました。
HappieceCoffee(ハピスコーヒー)の岩鼻です。
がんばって年末までにと思っていた2024年の活動報告を取りまとめました。
どうぞご査収くださいませ。
ーーーーーーーーー
【応援していただいたみなさまへ】
まずは、
多くの方にとって遅いお礼のお返事になってしまいましたこと、お詫び申し上げます。
いつにもまして激動の毎日となった1年でした。
休む時間すら取れず活動を続けておりました、遅筆、ご了承くださいませ。
さて、
みなさまの応援のおかげで本年はほぼ毎月能登へ通い、
被災してしまった人たち、ボランティアで訪れている人たち、
つらい思いをしている人たちにコーヒーを提供することができました。
今年の活動の集大成というか、私の生きてきた道というか、
活動の概要が毎日新聞の記事になりました。
できればこちらを確認していただきたく思います。
夕方版ですが、12月26日の毎日新聞全国版の1面を飾らせていただきました。
「能登へ届け、コーヒー1万杯のぬくもり 岩手からの恩返し」
https://mainichi.jp/articles/20241220/k00/00m/040/113000c
今年の活動の詳細について、ご報告を書き連ねようと思いましたが、
あまりに長くなるので、別途ファイルにまとめることといたしました。
当店の店頭や振込、並びに応援してくれた店舗でカンパしていただけた方には
活動報告をお送りしておりますので、
店頭やSNS、メールを通じてお問い合わせくださいませ。
活動報告ファイルにも記載しているのですが、
2025年の能登訪問をどのような感じで行うか、思案中です。
が、結局行けるときに行くスタイルは取りたいと思いますので、
ひとまず、2025年1月1日から、2025年分のカンパを集める活動を開始しようと思います。
ご賛同いただけるようでしたら、無理のない範囲でのご協力をお願いいたします。
銀行振り込みは下記でお願いいたします。
振込人様の前に「カンパオイモ」とお付けいただければ
通販のお客さまと区別しやすく助かります。
ーーーーーーーーーーーーー
岩手銀行 釜石支店
普通 2064011
ハピスコーヒー イワハナシンスケ
ーーーーーーーーーーーーー
それでは今年もどうぞよろしくお願いいたします。
なにより、みなさまにとってステキな1年になりますよう、祈っております!
HappieceCoffee(ハピスコーヒー)岩鼻伸介より
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
以下、添付ファイルの長文報告。ウラコラムはここからの抜粋です。
【応援していただいたみなさまへの石川県活動報告2024】
まずはお礼からです。
みなさまのおかげで活動が継続できました。
私一人の力ではとてもとても継続は難しかったです。
金銭的な部分でも、精神的な部分でも、みなさまに支えていただきました。
カンパは簡単にできるものではないと思っています。
お金は大事ですし、大切です。
みなさまには能登を応援したい気持ちがあり、それを私に託してくれたという事実が私の背中を押してくれました。
本当にありがとうございました。
下記に一問一答風な形式で活動報告をさせていただきます。
ーーーー
●どのくらい提供してきたか
ーーーー
毎日新聞の記事にあるとおり、今年ざっくり1万杯を被災者してしまった人たち、ボランティアの人たち、困っている人たちに提供しました。
当店の応援カンパ集めは、500円のコーヒーをみんなに提供する、500円のカンパで1杯分のコーヒーを提供する、という形で実施させていただきました。
ーーーー
●これからの活動について(重要なので上に持ってきました)
ーーーー
なにより、活動する際に発生する金銭面での問題を解決すべく奮闘中です。
なかなか手出しが多いため、これをどうにかしないと当店自身が潰れてしまいかねません。
2024年はみなさまのカンパが支えでした。本当に感謝してもしきれません。
2024年は震災年ということもあり、多くの方に大口で協力していただけました。
2025年は震災の風化もあり、24年ほどの金額は集まらないと想定しています。
NGONPOのように補助金や助成金に頼ることもできないため、悩ましいところです。
いっそNPOになるかとも考えましたが、あくまでコーヒー屋ですので現実的ではなく。。
土方作業のボランティアなら補助金が使えますが、当店は物を提供する形で動いているため、補助金が出ないという問題もあります。
11月からコーヒー講座を展開することで、この問題を打開できないか考えてはおります。またスポンサーを見つけることができないか、検討、打診中です。
最終手段としてクラウドファンディングを実施して、多くの人たちからの協力を得るということも考えてはおります。
現地で活動している有償ボランティアのように、
最終的には月の四分の一を能登に使っている店主自身の給与に相当する分まで考えなければいけないとも思っております。
ひとまず、2025年1月1日から、
2025年分のカンパを集める活動を開始しようと思います。
ご賛同いただけるようでしたら、無理のない範囲でのご協力をお願いいたします。
ーーーー
●能登半島での支援活動について
ーーーー
いま当店はほぼ毎月能登に岩手の釜石から通っています。
1月から被災地NGO協働センターという阪神淡路大震災にできたNGOと共に石川県の七尾市を拠点(中島町小牧集会所)に支援活動いたしました。
毎回金沢から七尾市に入り、そこから珠洲や輪島に向かって活動もしました。
七尾市の拠点は支援物資の配布場所になっていて、
七尾市をはじめ、近隣の町から物資を求めて被災者が集まってくる状況です。
具体的な活動場所は下記の通りです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
1月17日~23日(7日間)
1月は七尾市の避難所を訪問
・七尾市中島小学校避難所
・西岸コミュニティセンター
・七尾市釶打(なたうち)農林漁家高齢者センター
2月15日出発、2月23日戻り(9日間)
・小牧集会所
・七尾市中島小学校避難所
・西岸コミュニティセンター
・七尾市釶打(なたうち)農林漁家高齢者センター
3月24日出発30日戻り(7日間)
・七尾総合市民体育館
・小牧集会所
・七尾市中島小学校避難所
・中島地区仮設住宅
4月21日(日)から4月28日(土)石川訪問期間(8日間)
・輪島門前
・七尾総合市民体育館
・小牧集会所
・七尾市中島小学校避難所
・中島地区仮設住宅
5月27日~31日(5日間)
・七尾総合市民体育館
・小牧集会所
・七尾市中島小学校避難所
・中島地区仮設住宅
・田鶴浜地区仮設住宅1
6月23日~7月5日予定が忌引きで変更
6月26日~7月5日(6月5日間、7月5日間)
6月28日(金)中島町小牧集会所@石川県七尾市
6月29日(土)七尾サンライフプラザ避難所@石川県七尾市
6月29日(土)船尾仮設住宅@石川県七尾市
6月29日(土)田鶴浜仮設住宅@石川県七尾市
6月30日(日)中島町仮設住宅@石川県七尾市
6月30日(日)中島町小牧集会所@石川県七尾市
7月1日(月)能登島仮設住宅@石川県七尾市
7月2日(火)中島町小牧集会所@石川県七尾市
7月3日(水)珠洲市正院小学校@石川県珠洲市
7月4日(木)輪島市門前RQベース@石川県輪島市
7月5日(金)かえりみち
8月は26日~30日まで予定が台風のため行けず。
9月24日(火)~9月28日(土)(5日間)
9月21日に土砂災害水害発生
・中島地区仮設住宅
・輪島朝市近辺
・小牧集会所
10月28日(月)石川県へ出発~11月2日の土曜(6日間)
・中島地区仮設住宅
・輪島朝市近辺
・小牧集会所
・輪島市
11月26日(火)~12月3日(火)(8日間)
・中島地区仮設住宅
・輪島朝市近辺
・小牧集会所
・小牧集会所コーヒー講座
12月17日(火)~12月24日(火)(8日間)
・中島地区仮設住宅
・輪島朝市近辺
・小牧集会所
・小牧集会所コーヒー講座
・能登島仮設住宅
移動も含めてですが、合計73日間を石川、能登に捧げました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーー
●復興の進み具合について
ーーーー
復興の進みが遅いのが明白です。
いつも通る道で能登に入るのですが、1月からガレキが残ったままです。
道路は少しずつ良くなっていますが、公費解体も進んでおらず悩ましいです。
地元の人たちにとっても景色が変わらないのはつらいなと感じています。
なんとか9月10月で仮設住宅の建設が落ち着いて、
避難所からは人が出てきていますが、今回の水害が余計でした。
ーーーー
●水害のダブルパンチが厳しい
ーーーー
やっと落ち着いてきたかと思ったのですが9月に発生してしまった水害の影響が大きいです。景色が東日本大震災のそれとおんなじでした。
ここまで土砂山津波がきたという泥の線が残っているのがまったくいっしょで、これをみながら活動するのがつらい状況です。
もちろん現地の人たちはもっとつらい状況です。
せっかくこないだ仮設に入ったのにすぐに追い出されて避難所に戻る羽目になった人もおり、まだ復興のめどはついていません。
ーーーー
●泥カキを冬までにしないとだが、人が足りない
ーーーー
冬になると雪が降るので復興作業が滞るので、
なんとか冬が来る前に泥カキを終わらせないといけないが、
人が足りずに終わりそうにない状況です。
泥カキが終わっても乾かす作業に1か月以上かかりますし、
現地は湿気が多くなかなか乾かずに、これにも難儀している状況です。
そうこうしているうちに、冬と雪がきてしまいました。
ーーーー
●活動中の地元住民とのやり取りについて。
ーーーー
1月の避難所でみんなで泣きながらコーヒーを振舞ったことが感慨深いです。
東日本大震災のときにみんなで泣きながらコーヒーを飲んだのですが、
おんなじことが今回の能登地震の避難所、仮設、集会所で起こりました。
まったく13年前とおんなじで
こんなにほっとできたのは震災以来初めて、
こんなにおいしいコーヒーは飲んだことがない、
コーヒーがこんなにあったかく心に沁みるなんて思ってもなかった
っておんなじことを言われました。
躊躇せずに来てよかった、と思いました。
みなさまの応援のおかげです。
ーーーー
●なぜこのような活動をしているか。
ーーーー
東日本大震災のときに助けてくれたお礼ということにしています。
あのとき、日本中の人がたすけてくれた、
そのお礼というか恩返しというか恩送りというか、
あのときうれしかったことを返しているだけです、と話しています。
一度だけ来る人もうれしかったですが、
何度もきて励ましてくれる人たちが本当にうれしかったです。
震災を忘れられてないって実感できました。
それを能登のみんなにも感じてほしいという思いで毎月通っています。
ーーーー
●被災地支援のあり方について。
ーーーー
これからも忘れてないよということを伝えていきたいです。
いままで東日本大震災のときにしてもらってうれしかったこと、
震災のことを忘れてないよっていう伝達をこれからも実践していきたいです。
また、これからも通っていきたいと思っています。
すでに向こうの人たちの多くは顔見知りになっているので、
元気確認のためにもこれからも通っていきたいです。
まだ出会ってない人もいるので、なおさら応援を届けたいです。
そのためにカンパを募集いたしました。
クラファンなどではなく、SNSやWEBでカンパを募集しました。
そこに口座は載せずに、いったんメッセージを送ってもらって、
その後にコーヒーを届ける活動に理解してくれたら、
振り込みお願いしますというかたちにしました。
わざとめんどくさい方法をとってカンパを集めたのは、
ワンステップ置くことでより能登の人を思ってもらおうと思ってそうしました。
三陸、岩手、日本各地のみんなからカンパをいただいて
活動を成り立たせております。
応援してくれているみんなは本当に能登のことを心配していて、
でもできることは少なくってという状況なので、当店に支援を依頼してくれている、と認識しています。
その想いに応えていきたいと思っています。
ーーーー
●能登までの所要時間について
ーーーー
初回の1月は釜石→七尾で18時間かかりました。
慣れない環境で休憩が多かったのと、渋滞やらでなかなか進まなかったためです。
2月以降は金沢経由で七尾市に入っています。
釜石から金沢まで休憩込みで13.5時間くらいです。
グーグルマップでは9時間くらいですが、
どこかしら工事を行っておりまして、スムーズに事は運びません。
金沢付近の渋滞もありますし、
うちのハピス号はトラックなのでスピードがでません。
休憩なしで走っても金沢まで12時間はかかります。
最近は休憩1~1.5時間くらいなので、金沢まで13.5時間。
そこから七尾市に向かって1.5時間。
だいたい釜石→金沢→七尾で15時間くらいかかっています。
逆に金沢から釜石に向かう際は渋滞が少ないので、
休憩込みで12時間くらいで済むことが多いです。七尾→金沢が2時間弱かかりますが。
なので、時間的には14~15時間くらいが妥当でしょうか。
みんなには最近のアベレージで15時間くらいかかるよって説明しています。
ーーーー
●実際の費用について
ーーーー
燃料代、宿泊代、豆やカップの費用などが掛かります。
燃料代はリッター5kmのハピス号ですので、相当かかっています。
一度の訪問で約3000kmくらい移動します。
(高速道路での給油価格が高いのがつらい!)
具体的な費用や金額は書きません。
各月での動き方でやや異なりますが、
上記をざっくり計算してみていただけるとわかっていただけるかと思います。
ーーーー
●まもなく1年
ーーーー
はやくハード面の復興とソフト面の復興を願っています。
どうしても公費解体が進まず、仮設を出る目途もたっていません。
ハード面の復興が進まないとどうしようもないです。
そしてもっと大事なのがソフト面の復興で、
みんなの心が安らぐ、
少しでも不安な気持ちを減らしていく活動を増やしていく必要があると思います。
現在の仮設住宅には集会所がない箇所もあり、
団地の人たちが隣にどんな人が住んでいるかも知らなかったりしています。
そういうのをコミュニティの力で解決していかないとだなと感じています。
ーーーー
●最後に
ーーーー
しっかり報告した風にしたく、長文になってしまいました。
長いだけでとりとめのないことを書いてしまいました。すみません。
全部読んでいただいた方、ありがとうございます!
まとめたかいがありました。
伝えたいことは多々ありますが、ひとまずこのへんで締めさせていただきます。
日々の対応についてはSNSで報告しておりますので、
そちらをご参照くださいませ。
-----------------------
Instagram:https://www.instagram.com/happiececoffee/
Twitter:https://twitter.com/Happiece_Coffee
Facebook:https://www.facebook.com/HappieceCoffee
-----------------------
あたらめまして、本当にありがとうございました。
2025年も引き続き活動していく所存です。
なにとぞよろしくお願いいたしますです。
おいものせなかからも皆さまへ。いくらでも何度でも、ハピスコーヒーへの能登支援カンパをよろしくお願いいたします。よかったら、ぜひ応援してあげてください。
伸介さんは長く背中・足・腰の痛みがあり、立ってコーヒーを淹れるのが大変で、毎月病院に通っています。先月医大で手術も行いました。その体で、釜石での営業の合間をぬって、毎月十何時間もかけて能登へ運転していきます。本当に優しい方です。コーヒー豆はフェアトレードの豆で、ハンドドリップ競技会で全国4位の腕前で美味しいコーヒーを淹れます。
【関連する記事】